SSブログ

千葉県の露頭〜木下公園(下総層群木下層) [巡検・露頭]

P7183451_補正.jpg
元千葉県立印旛高校の入口に木下層の露頭があり,国の天然記念物に指定されています。この露頭から関東の地層研究が始まった,記念碑的な露頭です。
木下層は約12万〜13万年前に堆積した地層で,厚い貝化石層を含むのが特徴です。この露頭では,貝化石層の厚さは8mにもなります。土砂が崩れてだいぶ埋まってしまいましたが,貝化石が密集している層がよく見えます。

P7183455_補正.jpg
貝化石の多くは二枚貝で,よく見ると殻の内側を下にして(お椀をふせた様に)積もっています。これは,貝が死んだ後,水流に流されて積もった事を示しています。厚い貝化石密集層は波や潮流,洪水で流量が増えたときに貝殻が流され,寄せ集められてつくられました。

P7183450_補正.jpg
遊歩道の脇に,貝化石が密集した塊が置いてあります。貝殻から地下水に溶け出した炭酸カルシウムが接着剤となり,貝化石や砂粒を結びつけると,この様な塊をつくることがあります。昔はこのような塊を使って,石灯籠などをつくっていました。

P7183462.jpg
元印旛高校があった台地は,一部が公園として整備されています。入口と反対側の台地の斜面にも,貝化石層が露出しています。

当時の関東平野には,「古東京湾」と呼ばれる広い内湾が広がっていました。木下層は,古東京湾に形成された三角州の堆積物と考えられています。三角州というと,河口に土砂が堆積してできた平らな土地をイメージしますが,その先端は海底まで緩い斜面が続いており,厚い堆積物によってつくられています。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。