SSブログ
巡検・露頭 ブログトップ
前の10件 | -

東北地方太平洋沖地震による津波堆積物(匝瑳市〜旭市) [巡検・露頭]

東日本大震災により被災された方々に,心よりお見舞い申し上げます。

津波は,海底から地表まで,及んだ範囲の様々なものを侵食・運搬して押し寄せます。津波によって運ばれてきたもの(津波堆積物)を,千葉県の津波被災地である匝瑳市〜旭市にかけて見てきました。

匝瑳市野手の海岸です。
P4103521_匝瑳市野手.jpg
九十九里浜には,自転車専用道路が整備されています。その専用道路が砂で覆われ,10cm〜20cm位の石もあります。表面には,津波の流れでつくられたリップルマーク(カレントリップル)ができています。カレントリップルマークは,上流側が長く緩い傾斜,下流側が短く急傾斜をしており,形から流れの方向を知ることができます。このことから津波は,画像奥から手前に流れてきたことがわかります。

P4103526_匝瑳市野手.jpg
津波によってなぎ倒された草です。海から陸に向かって(画像では右から左)に倒れています。上部の草は直立していることから,そこまでは津波が達しなかったことがわかります。

あさひパークゴルフ場です。
P4103531_旭市パークゴルフ場.jpg
ゴルフ場の敷地も砂に覆われ,いたるところにリップルマークが見られます。

旭市野中の防風林です。すぐ近くに,野中川河口があります。
P4103535_旭市野中.jpg
左側が海です。この辺りは防風林が広がっていますが,津波は防風林を突き抜けてきたのでしょう。倒れた柵には,松の葉や枝が引っかかっています。

P4103544_旭市野中.jpg
防風林の中は,一見,変化がないようですが・・・。少し開けたところでは砂が積もっていて,草の葉が所々に見られます。掘ってみると,根を張っている土壌(茶色の部分)の上に,砂が5cmほど堆積しています。

旭市三川,海岸線から300〜400m,陸に入ったところです。
P4103549_旭市三川.jpg
キャベツ畑と,奥には水田が見えます。ここは,川を遡ってきた津波が溢れ出したところです。

P4103548_旭市三川.jpg
キャベツの葉の間にも,砂が詰まっています。

P4103550_旭市三川.jpg
川沿いの道路には,砂が10cmくらいの厚さで積もっています。画像左側が海です。リップルマークの右側が長くて傾斜が緩く,左側が急斜面になっていることから,陸から海に向けて水が流れたことがわかります。津波が引くときに堆積したものと考えられます。

P4103561_旭市三川.jpg
断面を見ると,左に傾斜したラミナ(黒いスジ模様)が見られます。ラミナ(葉理ともいいます)は,水の流れによって砂が堆積するときにつくられる模様で,その形から,流れの方向や速さを知ることができます。画像の場合は,右から左に水が流れたことを示します。つまり,海に向かって水が流れたことわかります。

P4103563_旭市三川.jpg
畑の上にも,海(画像左側)に向かって流れたことを示すリップルマーク(カレントリップル)が見られます。断面を見ると,下から,赤土(畑の土)→砂→泥→砂の順に堆積しています。
津波が海の砂を内陸まで運び,畑を覆いました。津波が押し寄せたあと,しばらく海水が溜まった状態があったのでしょう,砂の上の泥はその時(流れがない時)に積もりました。津波が引き始めた時,再び砂が流されてきて,リップルマークをつくりながら泥の上に積もったと思われます。

P4103596_旭市三川.jpg
畑の別の部分です。左側が海です。海(正確には川の氾濫場所でしょう)から陸へ向かうリップルマークの断面が良く分かります。砂層の下部には平行ラミナが見られることから,津波による水流が速かったことがわかります。その後,流速が遅くなり,リップルマークがつくられました。ここも,リップルマークを覆って薄い泥の層と,その上の薄い砂の層が見られます。一番上の砂がつくるリップルマークの向きは,不鮮明で方向がわかりません。

旭市でも被害の大きかった,下永井の海岸です。
P4103576_旭市下永井.jpg
ここのリップルマークは,陸から海へ流れたことを示しています。波打ち際から70m〜100mの範囲に見られます。陸側には,高さ2m程の遊歩道兼堤防を挟んで道路があります。道路沿いの家屋が,大きな被害を受けていました。

P4103574_旭市下永井.jpg
断面には,平行ラミナが見られます。草の葉と防湿剤の袋が,埋まっています。草はここに生えていたもの(下の方に根が見えます)ですが,防腐剤は津波で被災した家から流れてきたものでしょうか?

P4103580_旭市下永井.jpg
所々に,赤土のかたまりが落ちています。同じ様な赤土は,道路沿いの民家の庭にも見られます。

P4103583_旭市下永井.jpg
砂の中にも,5mm程の赤土が見られます。市街地を襲った津波が引いて行くときに,民家の庭から運んできたのでしょうか。

※リップルマークやラミナについては,これ以前の記事をお読みください。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

千葉県の露頭〜袖ケ浦市高谷(下総層群清川層・上泉層) [巡検・露頭]

DSCF1759_補正.jpg
画像中央から下に見える,貝化石を含んだ地層が上泉層で,三角州の斜面〜底面のやや深い海に堆積した地層です。上泉層の上に重なる地層が清川層で,氾濫原(河川が蛇行してつくられる川原)〜河口付近の浅海で形成されました。清川層は表面が崩れているためよく分かりませんが,画像左上に貝化石を含んだ地層が見られます。この露頭からは,堆積環境が変化していったことが読み取れます。二つの層の境界は約22万〜23万年前と推定され,古東京湾に堆積した地層です。

DSCF1764_補正.jpg
上泉層中の,画像に向かって左に緩く傾斜したラミナと,ラミナにそって堆積した貝化石。三角州前面の斜面に堆積したものと考えられます。専門的な説明は省きますが(できませんが),ラミナや砂粒の変化を詳しく調べることで,同じ様に見える地層が全く異なる環境で堆積したということがわかります。

DSCF1762_補正.jpg
DSCF1761_補正.jpg
地層中に,砂でできた棒の様なものが突き出ています。これは,海底に棲んでいた生物(おそらくゴカイの仲間)の巣穴の跡で,この様な生物の痕跡を示す化石を生痕化石と呼びます。生物が巣穴を掘ったり砂の中を動き回ると,堆積構造が消されてしまいます。これを生物攪乱といいます。

千葉県の露頭〜君津市市宿(上総層群市宿層) [巡検・露頭]

DSCF1698_補正.jpg
君津・富津市内には,60万〜80万年前に堆積した市宿層という,粗粒の砂からなる地層が分布します。市宿層は,最も厚いところでは400mもあるといわれ,露頭の高さが100mを超えるところもあります。画像のダンプと比較して,露頭の大きさがわかるでしょう。ここは山砂を採取している場所で,首都圏の建材として使われています。

DSCF1716_補正.jpg
層の厚さが数mに達する巨大なラミナが見られます。この様な巨大なラミナは,斜交層理と呼ばれ,強い水の流れによってつくられた事を示します。また,ラミナが傾斜している方向が同じ(北〜北東)ことから,常に同じ方向に流れていたことが分かります。

DSCF1706_補正.jpg
画像では右から左に水が流れ,ラミナが形成されたました。水流によって砂が運搬されるときは,この様な斜面をつくりながら移動します。水底を転がってきた砂が斜面を滑り落ちて,少しずつ砂が積もってできた模様(堆積構造)がラミナです。ラミナをつくりながら斜面が下流に向けて伸びることで,砂の層がつくられます。砂の層は降り積るのでなく,流されて積もります。

DSCF1718_補正.jpg
砂層中には,ところどころに厚さ10〜20cmの泥の層が見られます。泥層は水中に舞っていた細かい粒子が,水の流れがないときにゆっくりと降り積ってできます。泥層は,水の流れが止まった時期が何度かあったことを示します。この泥層中には,クモヒトデの化石が見られます。

DSCN1162_補正.jpg
よく見ると,ラミナが下に凸の形に湾曲しています。この様なラミナを,トラフ型といい,水流は地層断面に対して直交する方向に流れていました。トラフ型のラミナができる時,水底にはカレントリップルがつくられます。ダンプの大きさから,ラミナの大きさがわかるでしょう。

DSCN1163_補正.jpg
市宿層は,どのような場所に堆積したのでしょうか。粗粒砂が同じ方向の巨大ラミナをつくることから,一定方向の強い流れがあったことがわかります。また,分厚い地層は深い海底でなければつくられません。海峡には,サンドウェーブと呼ばれる巨大な砂丘の様な砂の塊が,堆積・移動していることが知られています。これらのことから,市宿層は海流(黒潮)が入り込む海峡に堆積した,サンドウェーブの地層であると考えられます。

千葉県の露頭〜銚子市屏風ヶ浦(名洗層・飯岡層・香取層) [巡検・露頭]

P7183511.jpg
屏風ヶ浦は,太平洋の激しい波浪によって削られた断崖絶壁が約9Kmも続き,「東洋のドーバー」とも呼ばれています。波に侵食されてできた崖を,海食崖といいます。防波堤ができる前は,侵食により年5〜6mも崖が後退したといわれています。画像は屏風ヶ浦の東端,銚子マリーナの近くで遊歩道が整備されていますが,露頭に近づくことはできません。

DSCN0133_補正.jpg
屏風ヶ浦では下から順に,砂質の名洗層(500万〜200万年前)・シルト質の飯岡層(200万〜70万年前)・砂質の香取層(10数万年前)・関東ローム層が見られます。地殻変動の激しい日本列島で,ほぼ水平な地層が連続してみられる屏風ヶ浦は,貴重な露頭です。画像は屏風ヶ浦のほぼ中央で,CMや雑誌の撮影でよく使われる場所です。

DSCN0137_補正.jpg
地層が,逆S字型に折れ曲がっています。地層が水をたくさん含み,まだ固まっていないときに海底で地滑りを起こすと,地層が寸断されたり折れ曲がったりしてこの様な構造がつくられることがあります。スランプ構造といいます。逆S字の形から,地層が左から右に滑った事を示しています。

DSCN0136_補正.jpg
画像中央左で,地層が折れ曲がっています。もし,地滑りの後に地層が堆積したなら,地滑りによって生じたでこぼこに合わせて上の地層が堆積するはずです。上下の地層がまっすぐ平行に伸びている事から,これらの地層が堆積した後,間に挟まれたこの層がズルズルッと動いたことがわかります。

千葉県の露頭〜銚子市犬吠埼(銚子層群犬吠埼層) [巡検・露頭]

P7183494_補正.jpg
房総半島は,ほとんどが新生代という新しい時代の地質からできていますが,銚子の犬吠埼付近は千葉県で最も古い中生代の地層が見られます。中生代は恐竜が繁栄していた時代で,銚子でも数十年前まではアンモナイトやトリゴニアなどの化石がとれました。地殻変動を受けて,地層が西側に傾斜しているのがわかります。

P7183500_補正.jpg
犬吠埼の地層は砂岩からなり,板が何枚も積み重なった様な構造が良く分かります。板(地層)の境目が縞模様に見え,これを層理と呼びます。この地層は波や潮流の影響を受ける浅い海底に堆積したもので,国の天然記念物に指定されています。

P7183501.jpg
侵食によって,地層の平らな面が露出しています。この面を層理面と呼び,地層が堆積したときの海底だった面です。層理面には,生物が這い回った跡(生痕化石)や波によってつくられた漣痕(リップルマーク)が見られます。

DSCN0122_補正.jpg
層理面がでこぼこして見えるのが,漣痕(リップルマーク)です。このことから,水流の影響を受ける海底だった事がわかります。表面が風化しているので良く分かりませんが,画像下半分の層理面では,海水は右手前から左奥(またはその逆)に向かって流れていました。中央の小さい面にもリップルマークが見られ,左手前から右奥(またはその逆)に流れていた事がわかります。

DSCN0114_補正.jpg
犬吠埼の地層には,斜交葉理(クロスラミナ)が見られます。以前は,「波濤巡り」といって灯台の下を通る遊歩道がありましたが,崖の崩落が激しくなったため通行止めになっています。

P7183485_補正.jpg
ラミナをよく見ると,左端が閉じていて,右にいくにしたがって幅が広くなっています。更に右にいくと再びラミナが閉じて,全体がレンズの形をしています。これをハンモック状ラミナと呼び,台風等で海水が激しく波立ち,様々な方向の流れが生じるときにつくられる堆積構造です。このようにしてできた地層を,ストーム堆積物と呼びます。

DSCN0128_補正.jpg
ハンモック状ラミナが重なっている様子が見られます。波の影響は浅い範囲に限られるので,ここが浅海だったことがわかります。左上の人物と比較してわかると思いますが,波長(レンズの端から端まで)が4〜5mに達します。海水が激しく動くほど,ラミナの波長は大きくなります。中生代は現在よりも温暖で,台風も大型で強かったといわれています。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

千葉県の露頭〜香取市(下総層群木下層) [巡検・露頭]

P7183476.jpg
12万〜13万年前の古東京湾の東側には,堤防の様に細長く伸びるバリアー島と呼ばれる島がありました。このバリアー島は,現在の霞ヶ浦と北浦の間から,小見川を通って長柄町へと伸びていました。香取市一ノ分目の露頭は,バリアー島の内湾側に堆積した地層と考えられています。

P8240507_補正.jpg
露頭の下部では,肌色〜オレンジ色をした泥層と灰色または赤茶色の砂層が,薄く交互に重なっています。砂の層をよく見ると,波打っていることがわかります。この様な堆積構造を漣痕(リップルマーク)と呼び,波打ち際の様に水が往復運動をするところにできるウェーヴリップルと,一方向に流れているところにできるカレントリップルがあります。ここはかつて,河口付近の潮汐の影響を受ける場所で,上げ潮や下げ潮のときにリップルが形成され,上げ潮〜下げ潮の間の流れが淀んだときに泥が堆積しました。

P8240510_補正.jpg
ラミナが左(東)から右(西)へと,弧を描く様に傾斜しています。下げ潮の時は左から右へと潮が流れ,砂が堆積します。上げ潮のときは,一度堆積した砂を削って逆方向へと潮が流れます。これを繰り返すと,この様なラミナがつくられます。このことから,ここでは西側に海があったことがわかります。

P7183482.jpg
一ノ分目から東に約8Kmのところにある香取市下飯田の露頭は,一ノ分目の露頭より砂粒が粗く,波や潮流の影響が大きい環境で堆積したことがわかります。ここはバリアー島の外洋側で,現在の九十九里浜の様な海岸であったと考えられます。

P8240489_補正.jpg
この露頭の下部にも,ウェーヴリップルとその間に挟まれた泥の層が見られます。

P8240504_補正.jpg
ラミナの傾斜方向が,右傾斜,左傾斜と変わっています。クロスラミナは,水の流れが,めまぐるしく変わった事を示しています。九十九里浜の様な長い海岸線では,岸からやや離れたところで波が砕けているのがわかります。この砕波帯の辺りを外浜(上部外浜)と呼び,波や潮の流れが強いためクロスラミナがつくられます。波打ち際近くは前浜と呼び,海側に緩く傾斜した平行ラミナがつくられます。

P8240503_補正.jpg
露頭の上部です。画像中央の少し凹んだ部分のラミナをよく見ると,右(西)側に緩く傾斜しています。ここでは海は左(東)側にあったはずなので,海とは逆に傾斜しています。実はこのラミナは,海底ではなく陸に形成されたものなのです。波打ち際から少し陸に入ると,風に運ばれた砂が堆積して,陸側に緩く傾斜した平行ラミナをつくります。この部分を,後浜と呼びます。

ここで紹介した露頭だけでなく,その他,沢山の地層中に見られる様々なラミナやリップルマークなどの形から昔の潮の流れを調べ,三角州やバリアー島の存在が明らかになりました。木下層は古東京湾に堆積した地層ですが,湾の西側にあたる印西市では三角州,東側の香取市ではバリアー島の海岸と,堆積環境は場所によって大きく変わります。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

千葉県の露頭〜印西市吉高(下総層群木下層) [巡検・露頭]

P7183463.jpg
元印旛高校の南西8Kmほどの印西市吉高付近にも,木下層の貝化石層が見られます。夏に撮った写真なので,かなり草が茂っています。露頭調査は,春か秋がベストです。冬は草も枯れて観察しやすいのですが,日の短さがネックになります。

P7183465_補正.jpg
ここでは貝層の厚さは1.5〜2m程度ですが,崩落が激しいため下の部分がだいぶ埋まってしまいました。下は,3年前に撮影したほぼ同じ場所の画像です。
DSCF3960_補正.jpg
貝化石層は炭酸カルシウムによって固められているため,砂の層より突き出しています。自然による崩落もありますが,ツルハシ等の機材を使って大量に貝化石層を崩し,持ち去った様な後も見られます。学術研究・教育資源としても貴重な露頭なので,必要以上の化石の採取は慎んでいただきたいと思います。

P8240486_補正.jpg
二枚貝は離弁(殻が分かれている)ですが,よく見ると貝化石層の下部には合弁(殻が合わさっている)のものが見られます。これはナミガイの化石で,やや深い海底に縦に潜って,水管を水中にのばしていました。この地で生息していて,そのまま化石になったもので,この様な化石を現地性と呼びます。また,離弁の二枚貝の様に流されてきて堆積した化石は,異地性と呼びます。

P8240483_補正.jpg
貝化石層の下は,細粒の砂層です。黒いスジ模様は,砂が流されて堆積したときにつくられた堆積構造で,葉理(ラミナ)と呼びます。このスジ模様が途中で他のスジ模様に切られた様になっている構造を斜交葉理(クロスラミナ)と呼びます。ラミナは,砂が水流によって運ばれ,堆積した事を示します。斑点状に粗い砂粒が詰まっているところは,海底に穴を掘っていた生物の巣穴の跡です。巣穴や足跡など,生物の生活の痕跡を生痕化石と呼びます。

貝化石層より上の地層には,湿地に堆積したシルト(砂と粘土の中間の大きさ)の層が見られます。これらの事からこの露頭では,沖合のやや深い海底〜三角州の斜面〜三角州上面の浅海,と堆積環境が変化した事がわかります。

千葉県の露頭〜木下公園(下総層群木下層) [巡検・露頭]

P7183451_補正.jpg
元千葉県立印旛高校の入口に木下層の露頭があり,国の天然記念物に指定されています。この露頭から関東の地層研究が始まった,記念碑的な露頭です。
木下層は約12万〜13万年前に堆積した地層で,厚い貝化石層を含むのが特徴です。この露頭では,貝化石層の厚さは8mにもなります。土砂が崩れてだいぶ埋まってしまいましたが,貝化石が密集している層がよく見えます。

P7183455_補正.jpg
貝化石の多くは二枚貝で,よく見ると殻の内側を下にして(お椀をふせた様に)積もっています。これは,貝が死んだ後,水流に流されて積もった事を示しています。厚い貝化石密集層は波や潮流,洪水で流量が増えたときに貝殻が流され,寄せ集められてつくられました。

P7183450_補正.jpg
遊歩道の脇に,貝化石が密集した塊が置いてあります。貝殻から地下水に溶け出した炭酸カルシウムが接着剤となり,貝化石や砂粒を結びつけると,この様な塊をつくることがあります。昔はこのような塊を使って,石灯籠などをつくっていました。

P7183462.jpg
元印旛高校があった台地は,一部が公園として整備されています。入口と反対側の台地の斜面にも,貝化石層が露出しています。

当時の関東平野には,「古東京湾」と呼ばれる広い内湾が広がっていました。木下層は,古東京湾に形成された三角州の堆積物と考えられています。三角州というと,河口に土砂が堆積してできた平らな土地をイメージしますが,その先端は海底まで緩い斜面が続いており,厚い堆積物によってつくられています。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

千葉県総合教育センターで観望会 [巡検・露頭]

3月17日,千葉県総合教育センターで観望会がありました。昨年,センター屋上に設置されている望遠鏡が整備され,ようやく使えるようになりました。おそらく数十年ぶりの観望会です。

DSCN1630.jpg
望遠鏡は五藤光学の15cm屈折望遠鏡です。40年ほど前には,多くの学校に納入されていたそうです。

DSCN1625_補正.jpg
支柱と赤道儀の継ぎ目に,「GOTO KOGAKU TOKYO 1961」のプレートがあります。昭和36年に,千葉市葛城町に千葉県理科教育センターが開設したときに購入されたものでしょう。昭和59年に,現在の幕張に千葉県総合教育センターがつくられたときに移設されました。

DSCN1628.jpg
DSCN1629.jpg
メカニカルな作りが,何ともいえません。

DSCN1632.jpg
赤道儀はモータードライブでなく,重力式です。錘が落ちる力で動きます。錘が落ちる穴にはコンセントがついており,いずれはモータードライブにかえる予定だったのでしょうか。

DSCN1621_補正.jpg
ハンドルで錘を巻き上げます。錘が落下すると,箱の上にあるガバナーという装置(丸い振り子の様なもの)が回転し,速度を調整します。アナログな仕掛けですが,しっかり追尾していました。

DSCN2178.jpg
アイピースを取り付け,数十年ぶり(?)に星の光がレンズを通ります。私が教員になって20年が過ぎましたが,この望遠鏡が動くところを初めて見ます。

DSCN2189.jpg
総合教育センターのすぐ脇には東関東自動車道・湾岸道路がとおり,その向こう側には幕張のビル街が広がります。条件の良い環境ではありません。

DSCN2181.jpg
それでも,惑星などの明るい星はよく見えます。観測ドーム正面に見えるのは避雷針です。避雷針先端のやや右上に,火星が見えます。

DSCN2182_補正.jpg
アイピースにコンパクトデジカメのレンズを押し当てて撮影してみました。火星です。肉眼では,もっとシャープに見えます。

DSCN2193_補正.jpg
次は土星です。輪も,しっかりと見えます。

DSCN2186_補正.jpgDSCN2187_補正.jpg
本格的に天体観測をしている人には物足りないかもしれませんが,初心者の研修に使うには充分です。車・電車でのアクセスも容易なので,夜でも安心して観望会を行うことができます。この様な機会がもっと増えると良いですね。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

カルデラ湖 [巡検・露頭]

カルデラ内に水が溜まってできたのが,カルデラ湖です。日本にはいくつものカルデラ湖があります。北海道へ向かう飛行機に乗ると,天気の良い日には十和田湖や支笏湖を窓から眺めることができます。

02towadako.jpg
直径約10㎞のカルデラ湖を形成した噴火は,約3万年前と1万3000年前に起こりました。このときの噴出物は,それぞれ大不動テフラ,八戸テフラと呼ばれています。八戸テフラは,陸奥湾の一番奥にある野辺地の早期縄文遺跡を覆っており,当時の縄文人が噴火によって被災したことがわかります。南東の岸から伸びた2つの半島に囲まれた中海は,カルデラ形成後の噴火により生じた火口で,十和田湖は二重カルデラとなっています。

01shikotuko.jpg
支笏湖カルデラは,約4万年前の噴火によってつくられました。その後も,カルデラの周囲にある風不死岳,恵庭岳,樽前山が噴火を繰り返しています。雪でおおわれているのが樽前山で,火口中央には溶岩ドームが見えます。昨年の10月には,1739年の樽前山の噴火で発生した火砕流によって焼かれた炭化木が,山麓で見つかりました。支笏湖は,田沢湖に次いで日本で2番目に深い湖です。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - 巡検・露頭 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。